こんばんは!yukinoです(о´∀`о)
今日のテーマは「冷蔵庫スッキリ化計画・最終話【小さな冷凍室でもあきらめない!】」です。
「冷蔵庫スッキリ化計画」シリーズ、やっと最終回を迎えることができました(笑)
今回は冷凍室の収納見直しについてのお話です!
どうぞお付き合いください♡
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
一人暮らし向けの冷蔵庫は、冷凍室も当然小さめ(´;ω;`)
我が家の冷蔵庫は、SHARP【SJ-D17A】ですが、
冷凍室の構造は、
下段が深さのある(といっても20cmくらい)ボックス、

上段が仕切り付きのケース、というよくあるタイプ。

見直し前は、こんな収納でした。

◆上段
まとめて炊いたご飯/急速冷凍用のフリースペース
◆下段
市販の冷凍食品/作り置きおかず
今回見直したのは、下段の収納です。
下段のボックスには、もともと仕切りがなく、
袋に入った市販の冷凍食品や
タッパーに詰めた作り置きおかずを
ボックスの中にそのまま置いていたため、
しょっちゅう雪崩を起こしていました……^^;
また、20cmほどある深さを使いこなせず、
スペースに無駄がありました。
そこで、今回投入したアイテムがこちら↓↓↓

冷蔵室収納でも大活躍した
セリア【アンティークワイヤーバスケット】です♡♡♡
【アンティークワイヤーバスケット】については、
こちらの記事で詳しく書いています↓↓↓
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
それでは、見直し作業に進みます!
まずは「雪崩対策」です。
【アンティークワイヤーバスケット】には、
袋に入っている食材を収納することにしました。

市販の冷凍食品やフリーザーバッグで保存する食材も、
バスケットに入れると雪崩を起こしてぐちゃぐちゃに……
なんてことがありません♪
続いて「深さ対策」です。
【アンティークワイヤーバスケット】を
上の画像の向きで冷凍室に置くと、
バスケットの方が冷凍室よりもサイズが大きくて
浮いた状態になり、
下に5cmほどのスペースができます。
そこで、今回はタッパーを並べてから

その上に【アンティークワイヤーバスケット】を置いて
完成.。゚+.(・∀・)゚+.゚

【アンティークワイヤーバスケット】の横はまだまだ
余裕があるので、画像のように食パンも袋ごと置けます♪
今まであきらめていたアイスの買い置きも、
この収納ならできそうーーー(* ̄∇ ̄*)
「冷蔵庫スッキリ化計画」シリーズ、
以上をもちまして終了となります!
今回は「ビジュアル重視の冷蔵庫収納」という、
私にとってハードルの高い課題でしたが、
最後まで楽しく作業できました♡
まだまだ改善したいところはありますので、
機会があれば、またご紹介させてください☆
では、今日はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございます♡
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
毎日たくさんの方のご訪問、本当に感謝しています♡♡♡
ブログランキング参加中です!!
記事が参考になりましたら、ポチッとよろしくお願いします٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

にほんブログ村
人気ブログランキング
ブログの更新通知が届きます↓↓↓


RoomClipフォロワー様1200名超えました↓↓↓

Instagramもフォロー大歓迎です↓↓↓

いつも応援ありがとうございます♡♡♡