こんばんは!yukinoです(о´∀`о)
今日のテーマは「使いやすいクローゼット・番外編【無印良品PPケース】」 です。
3回目となるクローゼットシリーズ番外編、今日は前回のお話の続きです。
前回の記事はこちらからどうぞ☆→使いやすいクローゼット・番外編【プランニング】。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
我が家のクローゼット収納のプランニングは、
①クローゼットの使用目的を決める
②クローゼットの寸法を測る
③クローゼットのどこに、何を、どのように収納するかを考える
④収納グッズを決める
という4つのステップで進めた訳ですが、前回は①~③までの内容をご紹介しました。
今回は④の収納グッズを決める時にどうしたか?ということをお伝えしていきます♪
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
「無印良品」のアイテムを使って部屋づくりをしている私ですが、一人暮らしを始めることを決めた頃、繰り返し読んでいた1冊の本があります。
本多さおりさんの「もっと知りたい無印良品の収納」です♡
![]() もっと知りたい無印良品の収納 [ 本多さおり ] |
整理収納コンサルタントとして活躍中の本多さおりさんですが、ご自宅の収納グッズは無印良品のアイテムを中心に選んでいらっしゃいます。
この本がきっかけとなって、新生活は無印良品のアイテムで揃えることに決めました!
そして何より、「整理収納アドバイザー」を目指すきっかけとなったのも、本多さおりさんの影響です♡
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
クローゼットの収納グッズに話を戻しますが、予算の都合上すべて無印良品で揃える!というのは無理でした。
まぁ、所詮は薄給OLの身ですからねぇ……^^;
そんな訳でニトリや100均グッズなどプチプラアイテムも組み合わせつつ、必要なものを揃えて行きました。
最初に選んだのは、クローゼット左側に設置するための突っ張り棒。

ニトリの【強力つっぱりポール(75-120cm SP)】を購入しました。
その他、湿気対策用にキャンドゥのミニすのこや、セリアのPlenty Boxなどいろいろとありますが、、、
このあたりの内容は9月のシリーズ記事でご紹介しているため、詳細は省きます。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ここからが今日の本題です!
我が家のクローゼットの主役、無印良品の【PPケース】です♡♡♡
クローゼットの寸法と、動線を考えて、左側に【PPクローゼットケース引出式・大】を4個、そして右側に【PP収納ケース引出式横ワイド・大】を2個選びました☆
下の画像は先日撮影した写真ですが、PPケースの配置と中に収納しているものは当初からこんな感じです。
右側がかなりごちゃごちゃしていてごめんなさいm(__)m

無印良品以外にもたくさんのメーカーから収納ケースは出ていますが、無印良品の場合はアイテムごとのモジュールが統一されているので、たとえばPPケースの中に入れる仕切りなどもぴったり収まるようになっています♪
あとは買い足したい時、すぐ手に入りやすいということも重要ですよね☆
さらに、10年以上使えるようなしっかりとした造りなので、初期投資としてはやや高めでしたが、十分に元は取れそうです(笑)
次回も無印良品のアイテムを中心に、使いやすいクローゼットの実例をご紹介したいと思います!
では、今日はここまで。
最後まで読んでくださってありがとうございます♡
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
毎日たくさんの方のご訪問、本当に感謝しています♡♡♡
にほんブログ村ランキング参加中です!
更新の励みになりますので、今日も応援ポチッとよろしくお願いします٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

にほんブログ村