こんばんは!yukinoです(о´∀‘о)
「使いやすいクローゼット」
シリーズ続編の第4話目。
*前回までの記事はこちらからどうぞ*
クローゼット収納もアップデートが大切。
クローゼット収納のマイルール。
クローゼットの寝具収納。
「使いやすいクローゼット」
シリーズ続編の第4話目。
今日のテーマは
PPケースの衣類は仕切る&立てる
です♪♪♪
PPケースの衣類は仕切る&立てる
です♪♪♪
今回は
無印良品【PPケース】での
衣類収納について書いていきます!
無印良品【PPケース】での
衣類収納について書いていきます!
*前回までの記事はこちらからどうぞ*
クローゼット収納もアップデートが大切。
クローゼット収納のマイルール。
クローゼットの寝具収納。
衣類の収納方法。
皆さんはどのようにされていますか?
皆さんはどのようにされていますか?
私は2つの基準で
収納方法を決めています。
収納方法を決めています。
<基準1>
シワになりやすい&丈の長いもの
シワになりやすい&丈の長いもの
▼
ハンガーにかける
ハンガーにかける
<基準2>
シワになりにくいもの
シワになりにくいもの
▼
畳む
畳む
私は服をキレイに畳めません^^;
さらに困ったことに
服を畳むのも億劫に感じるタイプです(´・ω・`;)
服を畳むのも億劫に感じるタイプです(´・ω・`;)
なので
シワになりやすい服や丈の長い服は
ハンガーにかけて
クローゼットのポールに吊るし
シワになりにくい服だけ畳んで
PPケースに隠します(笑)
シワになりやすい服や丈の長い服は
ハンガーにかけて
クローゼットのポールに吊るし
シワになりにくい服だけ畳んで
PPケースに隠します(笑)
無印良品の【PPケース】や
箪笥のような引き出し収納の場合
服を畳んで重ねると出し入れしにくく
ぐちゃぐちゃになりがちです。
箪笥のような引き出し収納の場合
服を畳んで重ねると出し入れしにくく
ぐちゃぐちゃになりがちです。
そこで、私の場合は
PPケースの中に仕切りを入れて
その仕切りの中に
服を立てて収納しています♪
PPケースの中に仕切りを入れて
その仕切りの中に
服を立てて収納しています♪
白い仕切りが3つ見えますが
この仕切りも無印良品のアイテムです♡

【ポリプロピレンケース用・不織布仕切ケース】
(無印良品ネットストアから画像をお借りしました)
【不織布仕切ケース】は
2016年に商品リニューアルがあり
高さが変えられるタイプに仕様変更されています。
私が使っているのは従来の中・小タイプです。
服を立てて収納するメリットは
出し入れしやすいことと
引き出しを開けた時に
どんな服があるか一覧できること!
そして私が【不織布仕切ケース】を使う
一番の理由は
衣替えの手間がかからないことです♪
出し入れしやすいことと
引き出しを開けた時に
どんな服があるか一覧できること!
そして私が【不織布仕切ケース】を使う
一番の理由は
衣替えの手間がかからないことです♪
【不織布仕切ケース】に入れる服を
季節ごとに分類しておけば
衣替えの時は
仕切ケースを入れ替えるだけでOK!
季節ごとに分類しておけば
衣替えの時は
仕切ケースを入れ替えるだけでOK!
無印のPPケースをお持ちの方、
もしくはこれから購入予定の方は
不織布仕切ケースも一緒に使うことを
オススメします!
もしくはこれから購入予定の方は
不織布仕切ケースも一緒に使うことを
オススメします!
いよいよ次回
「使いやすいクローゼット」
シリーズ続編の最終回です☆
「使いやすいクローゼット」
シリーズ続編の最終回です☆
今日のテーマと関連しますが
服の畳み方についてご紹介します
。゚+.(・∀・)゚+.゚
+++収納&片付けのヒント集+++
服の畳み方についてご紹介します
。゚+.(・∀・)゚+.゚
+++収納&片付けのヒント集+++
ではでは(・∀・)つ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆
*ブログ更新のお知らせ*
*メディア掲載情報*
*お問い合わせはこちらから*
いつも応援ありがとうございます♡♡♡