こんにちは!yukinoです(・∀・)
お久しぶりのブログ更新となりました^^;
相変わらずのカメ更新ですが、今月もどうぞよろしくお願いします!
さて、今日のブログテーマは「調味料」です。
過去にも何度か調味料の記事を書いてきましたが、最近のわが家の調味料事情をご紹介します♪
ブログ村テーマ 一人暮らし
ブログ村テーマ 節約生活
自炊に欠かせない調味料。
もうすぐなくなりそうな調味料をまとめて買ってきました。
左から
・キャノーラ油(265g)
・ごま油(70g)
・ソース(250ml)
・ぽん酢(300ml)
・みりん(400ml)
・マヨネーズ(130g)
すべてキャンドゥでの購入品です。
調味料はスーパーやコンビニで買うこともあるけれど、基本100円ショップで購入するようにしています。
100円ショップで調味料を購入する理由は2つ。
①食費節約
一番の理由は「食費節約」。
毎月の食費の予算は25,000円、うち3,000円をお米と調味料に割り当てています。
お米で2,000円、残り1,000円を調味料に使う計算です。
月1,000円程度の予算に収まることがほとんどですが、問題は今回みたいに調味料をまとめて買う時なんですよね^^;
調味料のまとめ買いは3ヶ月に1回程度。
スーパーで調味料をすべて買っていた頃は1,000円だと全然足りなかったのが、100円ショップで調味料を買うようになってからは予算内に収まるようになりました!
②サイズ感
100円ショップで調味料を買うもうひとつの理由は「サイズ感」。
小さな冷蔵庫のドアポケットにも
キッチンコンロ下の扉裏にもスッキリ収まります( *´艸`)
左から二番目のオリーブ油も100均商品です。
100円ショップの調味料は2~3ヶ月以内に使い切れる容量で、一人暮らしにとってはちょうどいいサイズなんですよね♪
100均の調味料って味や品質はどうなんだろう???と最初は不安だったけれど、ほとんどが知名度のある国産メーカーの商品なので特に気になることはありません。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
調味料はストックを持たず、残量が少なくなったら買う派です。
スーパーで特売になっていても買うことはありません。
というのも予備の調味料を置けるような収納場所がないうえ、スーパーで売られている調味料の容量が一人暮らしには多すぎて、賞味期限内に使い切れないから。
大容量で安い商品は確かに魅力的だけれど、消費しきれずに処分するならお金の無駄遣いですよね。。。
スーパーやコンビニで調味料を買う場合も、割高にはなりますが冷蔵庫やキッチンコンロ下に収まる容量の商品を選んでいます。
100円ショップでは液体調味料の他、チューブタイプや粉末タイプなどひととおりの調味料が買えるので一人暮らしの節約生活には本当に重宝しています!
キャンドゥの他、ダイソーやシルクなど店舗によって品揃えに違いはありますが、お手頃サイズの調味料をお探しの方にはオススメですよ♡
ぜひチェックしてみてくださいね(∩´∀`)∩
応援クリックしていただけると更新の励みになります٩(๑❛ᴗ❛๑)۶